05/05/01
ネット掛け
屋根ペーパー掛け
↓屋根ペーパー掛け
既存の塗膜に細かく傷を付け目荒らしすることにより、
塗料の密着を高める効果があります。

05/05/02
壁ペーパー掛け
屋根ハゼ締め
高圧洗浄水洗い
↓壁ペーパー掛け
屋根同様に、塗料の密着を高める効果があります。

↓ハゼ締め
ハゼは年数が経つと、様々な要因から徐々に開いてしまうことがあります。
しっかり締めることで雨水の浸入を抑制する効果があります。


↓高圧洗浄水洗い
汚れや、チリ等を洗い流す作業です。




05/05/06
軒天張替え工事
↓軒天張替え工事
軒天ボードが劣化していたため張り替えてから塗装を行います。



05/05/07
屋根錆止め(下塗り)
屋根コーキング工事
シープラ塗装
↓屋根錆止め(下塗り)
防錆.下地と塗料の密着を高める効果があります。
グレーが錆止めの色です。




↓屋根コーキング工事
屋根はコーキングの厚みが出せない為
10年経つとほぼ機能していないことが多いです。
雨水や雪が常に接する場所なので確実に工事が必要です。


↓シープラ塗装
換気口廻りに打たれてることが多いシリコンコーキング
撥水性が高く、そのまま塗装してしまうと剥がれることが多いため、
専用のプライマーを塗装して密着力を良くする作業です。
銀色がシープラの色です。


05/05/08
屋根上塗り1回目
↓屋根上塗り1回目
上塗りの1回目です。 青い色っぽいのが上塗りの色です。




05/05/10
本屋根上塗り2回目
↓本屋根上塗り2回目
上塗りを2回塗ります。
2回塗ることで均等に厚みを付け、色ムラや下塗りの透けを防ぎます。



05/05/13
外壁板金部ビス頭錆止めタッチアップ
外壁板金部錆止め下塗り
↓外壁板金部ビス頭錆止めタッチアップ


↓外壁板金部錆止め(下塗り)
屋根と同じ効果です。



05/05/14
外壁板金部.上塗り2回
↓外壁板金部.上塗り2回
上塗りを2回行います
ムラがでないように塗装します。




05/05/16
外壁左官仕上げ部.シーラー(2回塗り)
↓外壁左官仕上げ部.シーラー(2回塗り)
浸透性に優れ、下地と塗料の密着を高める効果があります。
下地がシーラー成分を吸い込んでしまい表面に塗膜が残らない恐れがある為
今回はシーラーを2回塗らせていただきました。




05/05/17
木部上塗り2回
外壁左官仕上げ部.上塗り1回目
下屋根上塗り2回目
↓木部上塗り2回
塗料を浸透させしっかり乾燥時間を設けて、
ムラなく2回塗ります。


↓外壁左官仕上げ部.上塗り1回目
上塗りの1回目です。



↓下屋根上塗り2回目






05/05/23
外壁左官仕上げ部.上塗り2回目
↓外壁左官仕上げ部.上塗り2回目
今回使用した塗料は艶消しの塗料です。
既存の下地の質感を維持したまま、
ムラなく塗装します。


