05/05/01
ネット掛け
屋根ペーパー掛け
ハゼ締め
高圧洗浄水洗い
↓屋根ペーパー掛け 既存塗膜に傷を付け、密着性高めるための作業です。


↓ハゼ締め ハゼは年数が経つと少しずつ開き、雨水が侵入しやすくなります。
ハゼをしっかり締めて、雨漏り.すがもりを抑制します。


↓高圧洗浄水洗い 洗浄機で汚れ、チリ等を洗い流します。


05/05/02
屋根錆止め(下塗り)
↓本屋根錆止め(下塗り) 白い色が錆止めです。
防錆効果.下地と塗料の密着を高める効果があります。


↓勾配屋根錆止め下塗り 黒い色が錆止めです。


05/05/07
屋根.上塗り1回目
↓本屋根上塗り1回目 グレーっぽいのが上塗りの色です。



↓勾配屋根上塗り1回目 紺色が上塗りの色です。


05/05/08
本屋根上塗り2回目
↓本屋根上塗り2回目
同じ塗料を2回塗ります。
2回塗ることで、下塗りの透けやムラなどを防ぐために塗装します。



05/05/09
シープラ塗装
外壁クラック補修
外壁シーラー(下塗り)
↓シープラ塗装
シリコンコーキングは塗料の密着が悪いため
専用のプライマーを塗装して、
密着性を良くします。 銀色の部分がシープラです。


↓外壁クラック補修
ひび割れ部分にパテを埋めて補修します。


↓外壁シーラー(下塗り)
シーラーを下塗りする事で、吸い込みを抑制し、
色ムラや下地と塗料の密着を高める効果があります。
※すみません少しぼやけてますが、色が濃く見える部分がシーラーです。


05/05/10
外壁上塗り
軒天塗装
↓外壁上塗り
上塗りを2回塗装します。
下塗りの透けや色のムラを無くし、均等に厚みを着けていきます。



↓軒天塗装
年数が経つと、汚れが目立つから、
美観を保つために一緒に塗装する事をお勧めします。

05/05/12
基礎シーラー(下塗り)
階段下ケレン作業
基礎上塗り1回目
↓基礎シーラー(下塗り)


↓階段下ケレン作業
下地の剥がれが多くみられ、そのまま塗装してしまうと
下地と一緒に剥がれてしまうので、下地を調整する作業です。

↓基礎上塗り


05/05/13
基礎.土台板金水切り上塗り
ホームタンク.シャッター
ペーパー掛け
錆止めタッチアップ
上塗り
ウッドデッキ.枕木ペーパー掛け
↓基礎上塗り2回目

↓土台板金水切り上塗り

↓ホームタンク.シャッター ペーパー掛け


↓ホームタンク.シャッター 錆止めタッチアップ



↓ホームタンク.シャッター 上塗り
美観を保つために外壁と一緒に塗装しましょう。



↓ウッドデッキ.枕木ペーパー掛け
細かく傷を付け目荒らしすることで、塗料の密着を高める効果があります。


05/05/14
ウッドデッキ.枕木上塗り1回目
↓ウッドデッキ.枕木上塗り1回目
木部に浸透させて塗っていきます。


05/05/18
枕木上塗り2回目
↓枕木上塗り2回目
同じ塗料を2回塗ります。
十分に乾燥させてから、再度ムラなく塗っていきます。

05/05/23
ウッドデッキ上塗り2回目
↓ウッドデッキ上塗り2回目


