
05/05/10
壁ケレン作業
高圧洗浄水洗い
外壁クラック補修
壁ケレン作業
既存塗膜からの膨れが多数見られたのでしっかりと削って膨れを除去していきます。
↓黒い丸がついてるところが膨れている部分です。


↓膨れている部分を潰した後の写真です。

高圧洗浄水洗い
洗浄機で汚れ、チリ等を洗い流します。
行わずに塗装すると剥がれの原因になります。
↓屋根の上を洗浄してる写真です。



↓カーポート洗浄してる写真です。



↓外壁洗浄してる写真です。


外壁クラック(ひび割れ)補修
ひび割れている所を補修を行わずにいると外壁内部に雨水が侵入し、
建物内部の腐食.雨漏りと様々なトラブルにつながります。
さらにそのまま塗装すると剥がれの原因にもなります。
↓赤枠の中がひび割れしているところです。

↓一度剥がしていきます。

↓剥がした所を補修粉で埋めていきます。

05/05/16 ※カメラの故障で日付がズレています。
ペーパー掛け
ハゼ締め
錆止め塗装
屋根コーキング工事
↓ペーパー掛け
既存塗膜に傷を付け密着性を高めるための作業です


↓ハゼ締め
板金のつなぎ目の「ハゼ」という部分を閉める作業です。


↓錆止め塗装
錆を防ぐのと同時に既存塗膜と新しく塗る塗料の密着を高めるための作業です。



↓屋根コーキング工事
屋根にも外壁と同じようにコーキングが打たれています。
外壁と比べて、屋根は環境が過酷である事、
目地が無くコーキングの厚みが取れないことから10年たつとコーキングがほぼ機能してないことが多いです。
常に雨水や雪が接する場所なので、確実に工事が必要です。



05/05/17
ビニールテープ養生
塗装をしない所に塗料が着かないように養生します。
破風錆止め塗装
屋根上塗り
ホームタンク ペーパー掛け 錆止めタッチアップ
破風上塗り
↓破風錆止め塗装

↓屋根上塗り
上塗りの1回目です。
青っぽい色が上塗りの色です。


↓ホームタンク ペーパー掛け 錆止めタッチアップ


↓破風上塗り

05/05/22 ※カメラの故障で日付がズレています。
屋根上塗り
↓屋根上塗り
上塗り2回目です。



つやつやに仕上がりました。
僕も1部分塗らせていただきました。
↓僕です。

05/05/23 ※カメラの故障で日付ズレています。
外壁シーラー(下塗り)
外壁上塗り
↓外壁シーラー(下塗り) 青くなってるのがシーラーです。
シーラーを下塗りする事で、吸い込みを抑制し、色ムラや下地との塗料の密着を高める効果があります。


↓外壁上塗り 濃い緑が上塗りの色です。
上塗りの1回目です。
同じ塗料を2回塗ることで、色ムラや下塗りの透けを防ぎながら塗装します。


05/05/24 ※カメラの故障で日付がズレています。
破風.外壁上塗り
玄関軒天塗装、
ホームタンク塗装
↓破風上塗り
上塗りの2回目です。

↓外壁上塗り
上塗りの2回目です。

↓玄関軒天塗装
年数が経つと、汚れが目立ち、美観を保つため
外壁や屋根の塗装を行う際に一緒に塗装しましょう。


ホームタンク塗装
つやつやに仕上げました。

↓仕上がり後がこちらです
↓本屋根

↓破風

↓出窓屋根

↓外壁

↓ホームタンク

↓玄関軒天

05/06/08
カスケードガレージ
ペーパー掛け
錆止め(下塗り)
↓カスケードガレージ
ペーパー掛け



↓カスケードガレージ
錆止め(下塗り)




05/06/11
カスケードガレージ上塗り
↓カスケードガレージ上塗り


ビフォー
↓屋根

↓カスケードガレージ

↓ホームタンク

↓外壁


アフター
↓屋根

↓カスケードガレージ

↓ホームタンク

↓外壁


以上で施工が完了いたしました!!