外壁屋根塗装工事を春に施工予定です。

ただしサビ部分だけ心配・・・との事でしたので、
昨年の雪が降る前に部分的な対応をしています。



サビの出ていた所に錆止め塗装をして、
コーキング打ち直しをしています。


コチラは塗膜が剥がれてしまっています。
こちらも錆止め塗装をしました。




バルコニー手すりを撤去した際の取り合い部も
錆止め塗装・コーキングの処理をしています。
05/4/21
春になりましたので、施工開始します。
高圧洗浄水洗い
ペーパー掛け
↓高圧洗浄水洗い
洗浄機で汚れ、チリ等を洗い流します。
行わずに塗装すると剥がれの原因になります。




↓ペーパー掛け
既存塗膜に傷を付け、密着性を高めるための作業です。


05/4/22
ハゼ締め
屋根錆止め塗装
↓ハゼ締め
板金のつなぎ目の「ハゼ」という部分を閉める作業です。
ハゼは年数がたつと様々な要因で少しづつ開き、雨水が侵入しやすくなります。
屋根を塗装するタイミングで閉めておくことで雨漏りやすがもりを抑制する効果があります。

↓屋根錆止め塗装 黒い部分が錆止めの色です。
錆を防ぐ効果と既存塗膜と新しく塗る塗料の密着を高める効果があります。


05/4/24
パラペット上塗り1回目
↓パラペット上塗り1回目 つやが出てる部分が上塗り後です。


05/4/25
屋根上塗り1回目
パラペット上塗り2回目
↓屋根上塗り1回目 艶が出てる部分が上塗り後です。


↓パラペット上塗り2回目
上塗りの2回目です。
同じ塗料を2回塗ることで、ムラなく塗膜に厚みをつけていきます。


05/05/01
外壁錆止め塗装
↓外壁錆止め塗装 白い色が錆止めの色です。
錆を防ぐ効果と既存塗膜と新しく塗る塗料の密着を高める効果があります。


05/05/06
外壁上塗り1回目
↓外壁上塗り1回目

05/05/07
外壁上塗り2回目
↓外壁上塗り2回目



05/05/09
風除室軒天上塗り1回目
基礎 シーラー(下塗り)
風除室壁サーフ(下塗り)
ホームタンク塗装
風除室軒天上塗り2回目
↓風除室軒天上塗り1回目 黒い部分が上塗り後の色です。


↓基礎 シーラー(下塗り)
塗料の吸い込みを抑制する事で色ムラや、下地と塗料の密着を高める効果があります。


↓風除室壁サーフ(下塗り)
下地を調整するための作業です。

↓ホームタンク塗装
外壁と同じ色で仕上げました!


↓風除室軒天上塗り2回目
しっかり乾燥させ、触手確認をして、乾燥してることを確認し2回目の塗装を行います。



05/05/10
風除室上塗り
基礎上塗り
↓風除室壁上塗り1回目 ベージュ色っぽいところが上塗り後です。

↓基礎上塗り1回目 グレーの色が上塗り後です。


1回目の塗装を終えしっかり乾燥させ、
触手確認して、乾いたのを確認して2回目の塗装を行います。
↓風除室壁上塗り2回目


↓基礎上塗り2回目


↓仕上がり後がこちらです。 風除室内

↓基礎

↓ホームタンク

↓外壁

↓屋根

今回は雪解けを待ってからの工事でした。
つやつやにきれいに仕上がりました。
以上で完工です!!
ありがとうございました。